どうも皆倉です。
いつもご覧くださり、ありがとうございます。
ものがたり起業ですがみなさまおかげさまで
ものがたり起業: あなたもこれで人生逆転! (皆倉文庫)
Amazon Services International, Inc.による
詳細はこちら: ものがたり起業はこちらをクリック
- 1 起業家必見!ストーリーテリングが上達する方法
- 1.1 ストーリーテリングってなに?
- 1.2 (1)プレゼンテーション
- 1.3 (2)経営
- 1.4 (3)人材育成
- 1.5 2:ストーリーテリングを行う上で大切な5つの要素
- 1.6 (1)3つの構成に別れる 「序章 ミドル ファイナル」
- 1.7 (3)驚きを描く(チャレンジや大失敗など)
- 1.8 (4)五感をしっかりと描く。感情など内面の葛藤も入れる
- 1.9 (5)伝えたいメッセージを明確にする
- 1.10 3:ストーリーテリングとはチャレンジすること
- 1.11 4:ストーリーテリングはなんどもなんども書き直す
- 1.12 5:ストーリーテリングをブラッシュアップしてくれる質問
- 1.13 6:ストーリーテリングを盛り上げる12のテクニック
- 1.14 (1)友情の法則
- 1.15 (2)努力の法則
- 1.16 (3)竜頭蛇尾
- 1.17 (4)冒頭部にショートストーリーを置く
- 1.18 (5)目標達成 チャレンジ
- 1.19 (6)ストーリーは浄化する
- 1.20 (7)絶対的理由
- 1.21 (8)ライバルを描く
- 1.22 (9)主人公の成長 進化
- 1.23 (10)感情、心を揺さぶる
- 1.24 (11)バッドエンド
- 1.25 (12)バッドエンドの先
- 1.26 栄光→転落→出会い→努力→より偉大な栄光
- 1.27 7:いじめられた人ほどラッキーなストーリーテリング
- 1.28 8:ストーリーテリングはシンプルイズベスト
起業家必見!ストーリーテリングが上達する方法
個人起業家にとってストーリーテリングは非常に大切です。
こちらの記事を熟読していただくことで
あなたはものがたりを語る哲人になっていただくことができます。
個人起業家とストーリーテリング
個人起業家にとっても企業にとってもストーリーテリングは非常に大切です。
こちらの記事を熟読していただくことであなたはものがたりを語る哲人になっていただくことができます。
ストーリーテリングは奇跡を起こすほどの力を持っています。
魅力に集まる時代、と言うことは個により集まる時代。
だからこそ特にこれから増えてゆくであろう個人起業家にとってストーリーテリングは
とても大事です。全ての人にはストーリーがあります。
そして今まで様々な成功者をみてきて感じるのは
皆それぞれのストーリーをセミナーやセッションで伝えることに卓越している。
ということです。
ストーリーテリングは自社の強みを伝える非常に有効かつ成果に繋がってゆくスキルです。
起業して成果を得たいのであれば確実にここを詰める必要があります。
特にこれから需要もどんどん多くなってゆくであろう個人起業家にとってストーリーテリングはとても大事です。
全ての人にはストーリーがあります。「おとぎ話」実は「聖書」も、キリスト教の価値観が描かれた
「物語」です。実は聖書にも「ストーリー・テリング」のテクニックが取り入れられています。
企業にとってもストーリーは非常に大切です。ディズニーランドなんかは
ものがたりの宝庫ですよね?シンデレラなどは特にストーリーテリングの
要素が満載なわけです。
企業が「顧客体験中心のビジネス(エクスペリエンスビジネス)」を展開するために必要なものとはなんだろうか。もちろん、データは重要だ。大量のデータを集め、分析する仕組みを有する企業は少なくない。しかし、それだけでは不十分なのだ。データをコンテンツに反映し、有意義で一貫性のある「体験」に変換する必要がある。コンテンツを使ってストーリーにまとめあげることが必要なのだ。人の心を動かすのは、ストーリーであり、それを「体験」させることだ。
→https://markezine.jp/article/detail/24163
物語が印象に強く残る理由=感情を揺さぶるから
例えば人間が数字のデータを見たときに活動する脳の領域は2つと言われています。
しかし、「物語」の時には、味覚、嗅覚、触覚、そのほか7つもの領域が活動しているそうです。
例えば、物語における主人公、その主人公が危険な場面にいるのを観たり、
恋愛しているシーンを観れば、自分もドキドキしたりしませんか?
「物語」には、感情に訴える力があるのです。
では、「物語で伝える」ことは、なぜ有効なのでしょうか?
単なる情報の羅列と、物語との違いは、一体何でしょうか?
ストーリーテリングってなに?
ストーリーテリングとは「物語」のこと。シンデレラや童話、昔話、
具体的なキャラクターたちが、仲間とともに経験する出来事を紡いだ物語
は、時代を超えて語られ続けますね。理想世界の価値観の表現とも言えます。
最近ではビジネスシーンにおいても、
ストーリーテリングの重要性が注目されています。
☑プレゼンテーション
☑セールス
☑広告
iPhoneの生みの親であるスティーブ・ジョブズ氏のスピーチは、発表から10年以上たった今でも、
人々に影響を与え続けています。そこには物語があるから影響力が断然ますわけですね。
ストーリーテリングを作る上で知っておきたい8つのポイント
1 ストーリーテリングを使用すると良い場面
(1)プレゼンテーション
さてストーリーテリングは、プレゼンテーションの場面でよく使われます。
プレゼンテーションの前や最中であなたや企業の物語を語ることで
よりそのプレゼンテーションを聞きたいという気持ちにさせることができます。
話の流れをストーリーにすることで聞き手を惹きつけ、印象に残していく効果があります。
(2)経営
経営理念やビジョンを組織内に浸透させることにもストーリーテリングは有効です。
抽象的なちょっとわかりずらいメッセージも
ストーリーにすることでイメージさせる効果が期待できます。
(3)人材育成
上司からのアドバイスなど、経験を基にしたものをストーリーにすることで
部下が話を受け止めやすくなります。例えば考え方が人材育成には必須ですが
その考え方の大切さを伝えるためにストーリーを使うという方法もありますね。
2:ストーリーテリングを行う上で大切な5つの要素
(1)3つの構成に別れる 「序章 ミドル ファイナル」
・序章はファイナルに繋がる日常
・ミドルはファイナルの前に起こるたくさんの出来事
・ファイナルはクライマックス、最大の試練の後にくる感動など
(2)ファイナルでいかに盛り上がるかを意識してミドルを描き
序章はファイナルに繋がった日常を描く
(3)驚きを描く(チャレンジや大失敗など)
人は驚きや感動が大好きです。しっかり入れましょう
(4)五感をしっかりと描く。感情など内面の葛藤も入れる
(5)伝えたいメッセージを明確にする
あなたがそのストーリーで伝えたいメッセージはなんでしょうか?
***
基本的に感動するストーリーには流れがあります。ハリウッド映画もアニメなども基本的には同じ流れ
をとります。ヒーローズジャーニーという流れですね。ヒーローズジャーニーの流れをおさえておけば
どんなシーンも物語にすることができます。
そしてストーリーテリングは語れば語るほど上手くなります。ストーリーがないものよりもストーリーがあるものを人は好みます。
例えばあなたはバスケットボールを見ていて同じシュートでも最初の1点目のシュートと最後の10秒での逆転のシュートと
どっちが感動しますか?後者ですよね?
ストーリーがあるからこそ人は感動したり、涙したり、熱狂したりするんですよね。だから商品を売るときにもストーリーは非常に大切な要素です。どうしてあなたは今その仕事をしていますか?なぜその商品を今扱っているのでしょうか?
そこにはストーリーが存在します。ストーリーテリングで、あなたはより自分の商品をおすすめしやすくなります。そもそもストーリーのない商品を売ってもなかなか売れませんし、高単価で売ることも難しいです。
あなたのストーリーと繋がった商品だからこそ心からおすすめできるのです。あなたにはあなたにしかないストーリーがあります。
そして感動するストーリーには型があります。
ストーリーテリングの流れを抑えればあとは簡単に様々なシーンを物語化することができます。
**
クライアントさんからのメッセージをいただきました。
→
私も色んな経験をしてきたから今の自分を見つけられています。
自信がなく、人のせいにした人生は嫌だと気づかせてくれたのも、この会社です。
そんな事、踏まえて自分のストーリー書いてみます(^.^)
自分としっかり向き合ってみます。
何のため始めたのかを知るために必要と思ったのでよろしくお願いいたします。
**
3:ストーリーテリングとはチャレンジすること
あなたはチャレンジャーでありたいでしょうか?もしもあなたが「チャレンジしたくない」
そんな風に思っていたとしてもあなたにももちろんストーリーがあります。共感を呼ぶストーリーは
あなたが目標を達成する為に様々な障害を乗り越える体験
お姫様をゲットする為に様々な苦難苦悩を乗り越える体験
あなたのストーリーがそんな体験であればより興味を持ってもらえるのは間違いありません。
人間はヒーロー、ヒロインに憧れます。
4:ストーリーテリングはなんどもなんども書き直す
またストーリーは書き直すほどによくなるものです。ですのでなんどもなんども
書き直してみてください。そしてあなたのストーリーを大事にしてあげてみてください。
自分と向き合ってみてあげてください。あなたのストーリーは磨けば磨くほど輝きを増します。
5:ストーリーテリングをブラッシュアップしてくれる質問
・どうしてあなたは今その仕事をしているのでしょうか?
・どうしてあなたは今その商品を扱っているのでしょうか?
・あなたの人生においてあなたが今やっていることはどんな意味があるのでしょうか?
・あなたはどうしてそれに出会ったのでしょうか?
・あなたはその出会いでどんなことを乗り越えることができましたか?
・あなたはそのシーンでどのような大切なものを得ましたか?
6:ストーリーテリングを盛り上げる12のテクニック
(1)友情の法則
(2)努力の法則
(3)竜頭蛇尾
(4)冒頭部にショートストーリーを置く
(5)目標達成 チャレンジ
(6)ストーリーは浄化する
(7)絶対的理由
(8)ライバルを描く
(9)主人公の成長 進化
(10)感情、心を揺さぶる
(11)バッドエンド
(12)バッドエンドの先
さて、共感してもらえるようなストーリーってどのようなものでしょうか?
ターゲットにしている人に「それそれ」と思ってもらえるようなものがたりであると効果がよりでます。
その為にもジャンル毎にリサーチすると良いでしょう。
ジャンルによってその人たちにしかわからない、共感するエピソードなども違いますからね。
ジャンル毎の共感する話も大事です。また、どんなジャンルでも共通している定番のストーリーもあります。
誰もが共感するストーリー。それはみなさんがよくみている映画、ドラマ、アニメなどのヒット作にあります。
映画ならロードオブザリング、ハリーポッター、アニメならば君の名はなどヒットしたものですね。
こういったものは
☑努力は報われる
☑試練の後に幸せが必ず待っている
☑愛こそは素晴らしい
☑正義は勝つ
完全にありがちな展開ですが結局感動するストーリーほどこのありがちな展開を実はしています。ぜひこのような視点でみてみましょうものがたりが予測できるようになってきます。さらには自分自身のストーリーそしてクライアントの未来様々なことが予測できるようになっていきます。ものがたりが未来をも作り出します。
まずはここから理解することにつとめてみてはいかがでしょうか?
(1)友情の法則
あなたのものがたりにこの『友情の法則』が加わることでさらに素敵なものになります。アニメなどを見ればどんなものにでもこの友情の法則は当てはまります。
例えば『ドラえもん』や『ドラゴンボール』『スラムダンク』などからみてみましょう。
ドラえもんの場合は普段だとのび太はジャイアンにいじめられていますよね?
いつもジャイアンに負けて、いじめられて・・・でもいつも一緒にいます。
そして、ドラえもん映画になると・・・のび太とジャイアンが協力するシーンも出てきますよね?
以下ネイバーまとめに記事がありましたので
引用させていただきます。
https://matome.naver.jp/odai/2140732686524137001
出典 :これがドラえもんの真の最終回
毎日のび太のお世話に忙しいドラえもんに、のび太が休暇をとってもらうことを提案。しかし、心配なドラえもんは
のび太に何かあった時に、すぐに駆けつけれるようにボタンをわたす。ドラえもんにゆっくりしてほしいのび太は、
ジャイアンたちにいじめられても、絶対にボタンを押さない。
ジャイアンたちはのび太の根性に感動し、最後にはのび太を助ける。
ドラえもんが帰ってきて、きょう一日どうだったか聞かれるが、のび太は「どうってことない平和な一日だったよ」という。この話はドラえもんの先代の、声優さんたち最後のお話でもありました。
ドラえもんが居なくても一人で立ち向かい、解決したのび太。
これが藤子・F・不二雄さんが描いた真の最終回とも言われている。
ドラゴンボールでもピッコロ大魔王やベジータなんかは良い例ですよね?サイヤ人が地球侵略にやってくると、
悟空たちの仲間になって共に闘い、ベジータもその後仲間になっています。
スラムダンクでは大嫌いな流川と桜木花道は最後にハイタッチをしましたよね(私は最初に見たとき涙してしまいましたが・・・)
ここに、友情の法則があります。流れとしては「主人公が、かつての敵と仲間となり共に努力し共に勝利する」
このようなプロセスを辿ります。これは物語を盛り上げ、
驚嘆や感動を生み出す黄金のパターンです。
いかがでしょうか?この法則はあなたのものがたりにも使えるのではないでしょうか?
あなたには強敵は今いますか?
奥さんですか?
旦那さんですか?
お母さんですか?
お父さんですか?
兄弟でしょうか?
友達ですか?
さてその強敵ともしも仲良くなり協力者となったとしたらどんな未来が待っているでしょうか?
あなたの物語はどんなものになりそうですか?
(2)努力の法則
ものがたりにおいて『努力』の要素は、非常に重要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのものがたりの努力はどんなもの?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
例えば、スラムダンクで桜木花道は自分のことを天才天才と言って「努力」を感じるキャラではなかったように感じます。本当に天才かのように素晴らしいプレーをすることはありましたが、「努力」かというとやはり中盤までは天性の才能が活躍の大部分を占めていたかのようなイメージでした。
しかしながら安西先生に「シュート2万本です」と練習を提案されてから
彼は圧倒的に努力していました。何度も何度も徹底的にシュートを練習していました。
最終的にその圧倒的努力を積み重ねた合宿シュートが最強と言われる山王戦で最後の逆転シュートとなりました。
真の成功者は努力しない?
さて努力とは一体なんでしょう?今度はドラゴンボールの孫悟空から『努力』について学んで見ましょう
少年ジャンプの三原則に『友情』『努力』『勝利』と言うものがあります。中でもドラゴンボールの主人公の孫悟空は『努力の天才』と呼ばれています。ここでベジータと悟空のあり方を比較して見ましょう
最初サイヤ人襲来編で地球にやってきたベジータに悟空は迎え撃ったわけですが、当時は仲間の力を借りて
やっと倒せたくらいに戦力差がありました。しかし最終的にベジータ以上の強さとなりました。ベジータも悟空に負けたくないために努力はしていました。それなのにいつだって悟空に一歩先を行かれてしまう。
さて、どうしてでしょうか?
それは上で説明した通り、悟空は努力はしていないんです。
両者のあり方を比較して見るとベジータは強くなるために嫌々不機嫌そうに努力をします。
悟空は強くなるために喜々上機嫌に楽しんで努力します。ここに圧倒的な差が生まれて来ます。
悟空の『努力』は、ベジータの努力が仕事だとすれば、遊びです。遊んでるんです!!
楽しんでいる人間には敵いません。こちらは悟空の言葉です。「落ちこぼれだって必死で努力すりゃエリートを超えることがあるかもよ」こんなこと言いながら努力っていうか・・・必死で遊んでるわけですね。「オラ、わくわくすっぞ」って悟空のよくいうセリフですよね。「ワクワク」することをし続けていればそれは
努力のように見える遊び努力のように見える遊びになっていたら楽しくて成果が出てゆくんでしょうね。そういえばW杯とかに出ている私たちからはサッカー選手って努力しているようにみえて彼らは単純に本当に心のそこから楽しんでるんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
努力ってどんなものにしますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━
文章化する時に意識したいことあなたのものがたりを文章化する時に大切なことなのですが、
努力している時に感じる心の葛藤などの心理描写や人間ドラマを入れるとよりリアルになります。
文章だけで伝えるには5感を表現したり、見えない映像を見えるように文章化してあげることが読み手にとっても
重要になってきます。努力や友情などは、心理的葛藤も描くようにすると、おもしろくなりますね。
私の場合ですが起業してから3年を過ぎた頃ですが、お店も潰し、借金をして、お金がなくなり
非常に困った時期がありました。そんなピンチの時に「在宅」「稼ぐ」と検索してネットビジネスを知り、
最後の賭けだと思い朝の5時から夜中の12時までほぼ誰とも会うことをせずにコンテンツを四六時中あげてました。
そして、五千円の報酬をあげるのが難しいと言われている
アフィリエイトや広告収入で3ヶ月後に50万円以上の報酬をあげることに成功しました。
当時もうここしかないと完全にそこだけに1点集中して費やして会いたい人とも会えず、今までの友人とのお誘いも断り続け、今までと違う私の言動に離れていってしまう人たちもいて精神的にもかなり疲れ、落ち込むこともありましたが考え方を変化させながらなんとか精神状態を保って部屋で一人、パソコンに向かっていました。
その時間は8ヶ月2500時間ほどにもなりました。積み重ねるほど不労収入になっていくことを理解していたので
そこが欲しいとひたすらあげていました。しかしながらなんとその8ヶ月後に
私がコツコツ作り続けたコンテンツがなんと海外サイトにコピーされ始めます。。。
その後・・・私が作り続けて来たサイトがたった1日で木っ端微塵になくなってしまいました。消されたということはもうそこからの報酬はないということです。私の収入が1晩で消えてしまったのです。私はもう廃人状態でした。
「これからどうしよう」「どうやって生きていこう」もうやばい状態となりました。
人生で最もお金に困ってしまいました。
そして「もう会社員に戻るしかないかな」と考えるようになった時に自分で交流会を開きます。
タイトルはビジネス失敗体験談お茶会笑。。。ただそこでの出会いで私は人生の転機となる出会いと知識を得ることができました。
メンターとの出会いそしてコーチングとの出会いです。
そしてその出会いの1月後に起業してから初めて月収100万円を越す154万円という収入を得ることができました。
これは、起業してきて当時4年、それまでの3倍ほどの成果でした。本当に困った時に奇跡的なことは
諦めなければ人生に起こるのです。
努力って信じてしていれば必ず後で救われるようになっているのだなと思います。
どんなに実らないと思っている努力でも必ず後で大逆転げきはあります。信じてください。
そこだけは誰かが見ていますから。今たとえ成果が出ていなかったとしても必ず後で実ってきますから。
大丈夫です。
あなたはあなたを信じて、今やっていることを信じて行動し続けて見てくださいね。
私の話になってしまいましたね。
(3)竜頭蛇尾
あなたのものがたりの冒頭部は、最重要です。ミステリー小説のハウツー本には、冒頭には死体を転がせと書いてあります。例えば映画のプライベートライアンでは
冒頭、オマハビーチにおけるノルマンディー上陸作戦を描く20分間の戦闘シーンに度肝を抜かれます。
兵士の手足が吹き飛ぶ、内臓が飛び出る、炎に包まれて爆死する、海水が血の色に染まるなど、
ハンディカメラによるドキュメンタリーのような映像が戦場の現実を生々しく描き出し、
戦争映画のあり方を変えた歴史に残る戦闘シーンと言われています。
https://dayslikemosaic.hateblo.jp/entry/2016/10/13/200000
冒頭の出来栄えによって、冒頭を見て興味を引かれなければ、その時点で読むのをやめてしまうでしょう。
読まれなければ意味がありません。買われなけば意味がありませんね。
あなたも経験ありませんか?
例えば本屋に立ち寄って、表紙やタイトルの気に入ったビジネス書を手に取る。
そして、冒頭だけ読んで、おもしくなさそうだったから書棚に戻してしまう。
もしくはタイトルが面白くついてにとって冒頭部分で買う。
このように最初のスタート地点がなによりも肝心と言えます。
本当に読まれなければ意味がありませんからね。
冒頭部のインパクト
ここが本当に本当に大切です。冒頭にこそ、最高のアイディアと全精力を注ぎ込みましょう。
ということはあなたの物語においてもっとも大切なのはあなたが何者であるか?
これです。ここが面白そうでなければあなたはまず相手にされないという事態になってしまいます。
このはひと味違うぞ! というところを思いっきりアピールできるような
あなたの肩書きはとっても大切だということです。
あなたのものがたりをアピールする際には『終わり良ければ全て良し』というのは幻想であり
『初め良ければ、かなり良し』と言えるでしょう。
そしてさらにですがあなたのものがたりでは「竜頭蛇尾」を心がけると良いでしょう。ただし流れとして冒頭の高いテンションをまんべんなく続けてしまうと、メリハリのない作品になってしまいますので、
アニメや映画などの作品に共通する手法として、衝撃的な冒頭の次に、
和みや緩やかさを感じさせる平穏なシーンが挿入されます。
これはものがたりに緩急をつけることで、
重要シーンがさらに盛り上がるようになるのです。
ではものがたりの冒頭はどんなシーンから始めたら良いでしょうか?
日常における重大事件や悲劇、
ラストのクライマックスにつながるようなシーンにしましょう。
日常の中になにか『非日常的な行動』をしているシーンから描き始めることが、
ものがたりを作り出すためのコツです。
例えば私の場合
会社員として生活しながらもなんとなくもっと自分らしい生き方はないものかと
悶々と日々を送っていました。そんな時に持病のアトピーについてブログで調べていくと
アトピーカウンセラーがアトピーの人たちにカウンセリングをしていて
なぜかそのカウンセリングを受けるだけで元気になったりよくなったりしていて興味を持ってその人の
ブログを見はじめました・・・。
のような感じがまさにそれですね。
アニメではドラゴンボールの冒頭なども普通にインパクトはありますよね。
孫悟空は、ドラゴンボールを集める女の子・ブルマと出会い、世界中にある7つのボールを集めると、どんな願いでも叶えることができるという伝説を聞き悟空は冒険の旅に出ます。
ソードアート・オンラインなども冒頭部は衝撃です。2022年の日本を舞台としたもの非常に高度な
VRマシン(仮想現実を体感させるもの)が市販されている世界。ソードアート・オンラインの世界では、
自分がそのまま仮想現実に入り込む形の完成度の高さになっています。1話目からそんなVRマシンのファンタジー世界を楽しむ作品なのかと思いきやの急展開があります。
さあ、あなたのものがたりの冒頭部はどんなもんでしょうか?読者の度肝を抜くような、驚愕の冒頭部を創造してみてください。ちなみにこれすごいですよね笑映画「血まみれスケバンチェーンソー」
知ってますか?
内田理央さん。。。すごいインパクトです笑あなたも是非インパクトのある自分を作り出してくださいね!!
(4)冒頭部にショートストーリーを置く
これは良く使われる手法手法ですが
(第一巻などに使用されるケースが多いです)
ショートストーリーとは話として完結しているものです。
ではどのようなショートストーリが良いでしょうか?
5つポイントがあります。
1 単独でも楽しめるもの
2 あなたのものがたりとつながっているエピソード。
3 あなたの価値観のエピソード。
4 あなたの過去につながるエピソード 重大事件。
5 あなたのメインイベントにつながるエピソード
インパクトのある冒頭集
小説
「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」と
いえば、村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の有名な冒頭文ですが、
これは小説のクライマックスにつながるかのような冒頭に感じさせます。
ぼくらの時代の真実は悲劇的なものなので、ぼくらは悲劇的な捉え方を拒絶する。大変動がおこった。あたりは瓦礫の山となった。ぼくらは新しい小さな住みかを建てはじめ、新しい小さな希望を育みはじめる。かなり困難ないとなみだ。いまは未来へつながる平らな道がない。けれども、障害物のまわりを回るか上を乗りこえてゆく。何度空が落ちてもぼくらは生きなければならない。
ロレンス著・武藤浩史訳「チャタレー夫人の恋人」
JPOP
JPOPからもたくさん学びがありますね。こちらやっぱりインパクト大です。
ドブネズミみたいに美しくなりたい
写真には映らない美しさがあるから
ザブルーハーツ リンダリンダ
サビから始まる曲もインパクト大ですよね
追いかけても追いかけても逃げてゆく月のように
ゆびとゆびの間をすり抜けるバラ色の日々よ
イエローモンキー バラ色の日々
アニメ
アニメもネタバレになってしまうので解説はしませんがやはり冒頭部にかなりインパクトのあるものが多いです。
お勧めとしては
コードギアス
僕だけがいない街
進撃の巨人
もしも他にお勧めがあれば教えてくださいね。
(5)目標達成 チャレンジ
目標を達成する。チャレンジをする。
物語とは主人公が目標を達成する過程を描いたものですね。「現状への不満」「何かを達成したい、手に入れたいという思い」これを成し遂げるために、目的を妨げる障害などを乗り越えて行く過程が、すなわちものがたりとなります。
これはアニメだったり小説だったりの王道とも言える展開ですが、
あなたのものがたりが、ただのらりくらり平凡な生活を送っているものであったとしたら
あなたをみている人たちは面白がってくれそうでしょうか?
私はドラえもんが好きですが映画ドラえもんの魔界大冒険で
***
美夜子が水晶を掲げながら
「千里千年を見通す予知の目よ!告げよ!魔界に入り魔王を倒す、選ばれし勇者たちを!」
と言われてドラえもん、のび太やジャイアン、スネ夫、しずかちゃんが映し出されるシーン
***
が大好きだったのですが、そこからみんなでクライマックスの冒険に行くわけです。
ここには友情の法則もありますね。仲間とのシーンはとてもインパクトを出してくれますね。
ワクワクするものがたりでは、いろんなことが起こります。ハプニングも起こりますね。
あなたのものがたりではどうでしょう?
さて、あなたはあなたのものがたりをこれから創って行くわけですが、
どんなものがたりにしたいですか?そしてどんな人のものがたりに共感しますか?
どんな人についてゆきたいでしょうか?
何の冒険にも挑戦しない、平凡な一庶民の生活に面白さはありますでしょうか?
ものがたりとは、主人公が勇気を持って、さまざまな困難に打ち勝ちながら、
最後にお姫様をゲットしたり、大成功したりするからこそ、相手に快感や感動を与えるのです。
夢や目標を持ったとしても、なかなか思い通りには達成できないのがこの現実世界。努力しても必ず報われる訳ではないのが世の常です。ですのでそんな中でも
何度もチャレンジしては復活してくるような現実を生きている人に人は感銘を受けたり、尊敬したり、
刺激をもらって変化のきっかけになって行ったりするのですよね。 実はあらゆるものがたりは、このような王道のパターンが多いのです。そして私たちは自分のものがたりをとことんまで信じれば素晴らしい人生を作って行けるのです。
小手先のスキルを買ってもらうのではなくあなたの人生を買ってもらう。そんな時代になってきていると感じています。絶対に達成したい目標があるあなたが、これを阻もうとする強大な敵に死にものぐるいで立ち向かい、
最後には勝利する。これが鉄則です。そんな人生を作っていけたのであれば、あなたのものあたりは必ず評価され、
商品も自然と売れて行くという現実が待っているでしょう。
(6)ストーリーは浄化する
人はなぜものがたりが好きなのでしょうか?人はものがたりを読んで何を得たいのだと思いますか?
それはある種「浄化したいから」と言えます。
「英雄に起こった出来事と行為を再現することによって、
共に英雄の苦悩を経験し、最終的に浄化作用(カタルシス)を得られるからだ」
古代ギリシャの哲学者アリストテレス
人間は、ものがたりを見て、主人公と自分の経験を重ね合わせ、感情を動かします。
あなたもアニメや映画で主人公が追い込まれる状況を見て、「ああ、その気持ちわかるなあ!」という気分を味わい、そしてさらに主人公がそこから逆転勝利を収めるのを目の当たりにして、すっきりした爽快感を得た経験がありませんか?
人間は、主人公の心の動きを自分の体験かのように感じとり、自分が本来持っている痛みや悲しみを擬似体験し、
この感情から英雄になってゆくハッピーエンドのストーリーにより解放され、心を浄化(カタルシス)することができる。ここがアリストテレスが言っていることですね。
この浄化作用は物語に接すること以外では、まず得られないといいます。
だからこそ人間はものがたりが根本的に好きなのです。では相手に浄化(カタルシス)を得てもらうにはどうしたら良いでしょうか?まず一つ目に感情移入してもらうことが大切です。そのためにも 苦境に主人公を立たせることが大切です。逆境に立たせることが、相手の同情や共感を誘います。
そしたらあとは王道ですね。徐々にそこから逆転していくという筋道となります。
ですので、何も悩みがないとまずいです笑あと想像できないくらいの不幸もまずいですね。。。
相手がその境遇に憧れることが大切ですので。「悲劇的ではあるが、憧れられること」
ここがとても大事です。
のび太が活躍するとめちゃくちゃ興奮するんですけど、やっぱり今考えても藤子不二雄さんはすごいですね。
いかがでしょう?もしもあなたが今現在不幸であったのであれば、、、もしかしたらあなたは活躍するために
ヒーローになるために存在しているとも言えますね。
(7)絶対的理由
さて、あなたの願望実現の動機はなんでしょうか?ものがたりとは、以前お伝えした通り
主人公が願望を実現するその過程です。そしてその願望をどうして実現したいのか?
これが非常に重要です。行動するためには理由が必要です。それを絶対的理由と言いましょう。
この理由が明確で、本心から湧き出てくるようなものでなければ行動が継続できなかったりするのです。
例えば物語で主人公が命をかけて敵と戦うシーンを思い浮かべて見てください。
絶対的な理由がなければ、負けそうではありませんか?笑
ただし、絶対的な理由 と言ってもそんなに難しいものではありません。ものすごく身近に存在しています。
私の場合は奥さんのためにがもっとも大きな理由でしたからね。もし、ずれている理由で命をかけてしまうと、ものがたりが嘘臭くなったり、退屈になってしまいます。もちろん読者もそこには気づきます。
ただ、この絶対的理由なのですが、なかなか気づけない人もいます。大半の人はそうかもしれません。
ではどうしたら良いでしょうか? そこでまずは「複数の理由を考えてみる」ことが有効です。
例えばダイエットするための理由を考えて見ましょう
「素晴らしいボディラインで注目を得たいから」
「モテたいから」「あの人と結婚したいから」
「鏡を見ていい気分になりたいから」
「優越感に浸れるから」
「良い出会いが欲しいから」
「自信を持ちたいから」
と、いろいろな理由がありますよね。このように複数の動機を持つことによって、行動結びつけることができます。
人間が行動する理由
1 家族愛(異性、兄弟、親子)
2 友情愛
3 正義感 (恩・義理・情け)
4 忠誠心
5 欲望 (金銭欲・名誉欲・支配欲・物欲・性欲)
6 趣味・嗜好・ポリシー (好き)
7 復讐 (憎悪、嫉妬、怒り、劣等感)
8 好奇心
9 自己防衛
10 義務 (仕事・上司の命令)
これらをいくつか組み合わせて、あなたの願望実現の動機を強化させましょう。
「愛情・復讐・正義感」の3つを出すのは王道です。愛情は、人の共感を最も呼びやすいですね。
シンデレラは両親が亡くなっても、幸せな家族を夢見て行動し続け、義母や義姉妹に復讐をしたわけではありませんが、王子様と結ばれることで少し復讐に繋がってゆくようなエピソードにもとることができます。
そしてずっと幸せな家族を夢見続けること正直さなどは正義感にも繋がってきますね。
スポーツ漫画などでは恋人や家族のために、頑張るが1度悪役のような主人公に負けて、また挑戦して勝つ
というシーンもあります。
はじめの一歩という漫画で一歩の友人の宮田が悪役のような間柴に負けて一歩が復讐をして
勝つ。というものがたりでしたが、これは復讐、友情、正義感などが現れていてわかりやすいですね。
愛情を動機としている行動は好感を与えます。復讐も、人間の強い感情の一つとして確かにありますので、
感情移入もしやすいです。ただ、ネガティブに行き過ぎると、どうしても暗い話になってしまいがちです。
登場人物の性格とものがたりがあっていること正義感に溢れた人物が、
金銭欲で行動することはあまり考えられません。あなたはあなたのものがたりでどんな
性格ですか?そしてあなたの絶対的な理由はなんですか?どんな理由がありますか?
考えて見てくださいね。
(8)ライバルを描く
ものがたりの中にライバルがいると盛り上がります。
願望実現の過程で必須の状況として非常に重要な要素があります。
☑ライバルとのぶつかり合い。
ここに盛り上がり、ドラマは生まれます。
例えば恋愛を成就させるためにも、ライバルがいて競ったりしたならば、おもしろみはぐっと増します。この前ドラえもんの何かしらを見ていたらのび太にしずかちゃん意外にもう一人綺麗な女性が現れて、
しずかちゃんが嫉妬しているようなシーンを見ましたが
そういうシーンはなぜかドキドキするものです。スラムダンクでは主人公の桜木花道のライバルは流川楓ですよね。
しかも、桜木の好きなハルコさんは流川が好き。そして桜木は絶対に流川に負けなくないと活躍しようと頑張ります。
他にも赤木と魚住、仙道と流川と言うようにライバルを出して盛り上がりを
さらに出しますね。「あいつには負けたくない」そんなシーンがものがたりをよりぐっと盛り上げてくれます。
のび太と出木杉くんも一つのライバルですよね。ではあなたのライバル。。。誰でしょうか??
ぜひ登場させて見てくださいね!!
(9)主人公の成長 進化
願望を持ったものがたりの主人公の行動が、それを妨げる環境(敵・悪役)と戦ったり、
挑戦したりし、しのぎを削ることによって、新しいBEの状態を生み出す。
その一連の流れを『セグメント』と呼びます。
ものがたりは、このセグメントの連続によって成り立っていること。そして主人公ともう一つ敵や悪役などの勢力最後の大激突、「クライマックス」によってエンディングを迎えます。ものがたりはこの繰り返しで主人公が成長して行きながらどんどん高いレベルの挑戦を繰り返してゆくことで熱いドラマを生み出してゆきます。
スラムダンクやドラゴンボールはもちろん「はじめの一歩」や「ろくでなしブルース」などという漫画もそうですが、どんどん強い敵が出てきてそれに打ち勝つごとに主人公は人間的にも強さもパワーアップしてゆきものがたりの各イベントのスケールもでかくなってゆきます。あなたを成長させる挑戦とはなんでしたか?
人は誰しもが常に進化して行きます。この世は昔からずっと進化してきています。
あなたを進化させてきたそのきっかけとはどのようなものでしたか??最初は弱くて貧弱な主人公が、試練を乗り越え、たくましくなっていくというのは、感情移入して読んでいる読者に格別な快感をもたらします。のび太に感情移入を私がしてしまうのはそのようなところもあると思います。
成長のポイント
1能力
技術、武器、スキルの進化ドラゴンボールではかめはめ波から元気玉とどんどん悟空の武器のレベルが上がってゆきます。
2精神
弱い主人公が忍耐力そして自信を手に入れてます。もともとは恐怖からまっさきに逃げ出していたのに
今では先頭に立って戦うようになるなどを取り入れることで「あいつ本当にあの○○か!?」と、以前の知り合いが、その進化に驚くようなストーリーを織り込んでも盛り上がりますね。
いじめられていた内藤選手がプロボクサー、そして世界チャンピオンになっているのはまさにそれですね内面的な変化があるとさらにリアルに感じさせるものがたりとなってゆくでしょう。
3雰囲気、おしゃれ、服装など。
4言動
主人公の成長は言動からもみて取れますね。
5仲間
以前のライバルが仲間になり強いコミュニティができます。
(10)感情、心を揺さぶる
ものがたりで相手の心を揺さぶるためには対極の感情をぶつけてゆきます。例えば次のようなイメージです。
対極の感情例
希望⇄絶望
拒絶⇄受容
不満⇄満足
安心⇄不安
破滅⇄栄光
これらを使い感情を揺さぶるテクニックを使うことができると非常にリアルに相手の心を動かすことができます。
私は例えばフォレスト・ガンプなんかはすごいなあと感じます。
フォレスト・ガンプは
『フォレスト・ガンプ/一期一会』は、トム・ハンクス主演のアメリカ映画です。原作は小説ですが、1994年アメリカでロバート・ゼメキス監督により映画化され、公開されました。日本でも翌年公開され、ヒット作となりました。“メレディス事件、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、ウォーターゲート事件、ブラックパンサー、ヒッピー、ジョン・レノン暗殺など激動のアメリカ近代史を主人公フォレスト・ガンプが駆け抜けていく物語。”
ですよね。みたことありますか??
”30年に及ぶ物語の背景として、年代によって移りゆく風俗・文化・流行が丹念に描き込まれているほか、
ボブ・ディランの『風に吹かれて』、ドアーズの『ハロー、アイ・ラブ・ユー』など、
全32曲に及ぶ当時のフォーク、ロックのヒット曲や名曲満載されているのも聞きものです。
恋愛についても描かれており、フォレストをかばって、仲よくしてくれていた幼なじみの女の子、ジェニーが
フォレストの恋愛対象であり、ジェニーのことをずっと大切に思い続けます。フォレストは足の速さを見込まれてスポーツ選手としてスカウトされ、大学にも行き、その後陸軍に入隊し、その真面目さゆえ、優秀な兵士として戦地にも行き、のちのち軍隊の友人とのつながりから会社を興したりもします。
事業は大成功します。(フォレストは障害があるにも関わらずいろんなシーンで活躍します。
これが感情を揺さぶるところですよね。常に希望と絶望が行き来します。)フォレストはいつでも、誠実に欲張らずに生きてゆきます。ジェニーの反戦運動から二人は別れてしまったのですが、ふたりは手紙をきっかけに再会を果たします。
知能は低くても、ひたむきに生きる誠実なそしてジェニーへの愛を一途に持ち続ける
フォレストに、きっとジェニーは安らぎを感じ・・・フォレスト・ガンプこそは
希望に絶望、拒絶に受容、不満に満足、安心不安、破滅と栄光全てが盛り込んであり
感情を揺さぶられる本当によくできたストーリーだと感じます。引用 goo映画
さあ、あなたのものがたりで感情を揺さぶるシーンとはなんでしょうか?どんな風に揺さぶりますか?あなたにもしも不利な何かしらの問題があればそれを抱えたまま頑張っていくことはどうですか?
かっこいいですか?あなたはどんな生き方をものがたりを作っていきますか?
どんな人生を歩んでいきますか??
(11)バッドエンド
ものがたりの結末はハッピーエンドで終わらせるのが基本です。敵を倒したり、何かを手に入れたりと
主人公の目的完遂の意志が遂げられハッピーエンドになります。しかし、世の中に名作とされている中にも
バッドエンドで終わっている物が数多くあります。このバッドエンドのものがたりの意味とはなんでしょうか?
考えさせられることはありますよね。
西洋ならジャンヌ・ダルク、三国志なら劉備玄徳、日本史なら織田信長などもバッドエンドの代表格ではないでしょうか? 名作と名高い『フランダースの犬』もそうですね。
主人公のネロは、たった一人の身内のおじいさんをなくします。さらに、風車小屋の火事の放火犯との濡れ衣を着せられ、村を追い出されます。最後は、空腹と寒さによって、愛犬のパトラッシュとともに雪の積もる大聖堂で死んでしまう。
パトラッシュも劉備玄徳も織田信長もとても才能がある人物そんな人物だからこそバッドエンドは意味深ですよね。どうでしょうか??ものすごい才能があったスポーツ選手が落ちぶれてしまうことありますよね。
ちょっとここでいっていいかはわかりませんがハンカチ王子と呼ばれていた斎藤選手、
それに甲子園では負けた田中投手、ここだけの話。今の所、斎藤選手はバッドエンドに近いですよね。
だからこそこれから不死鳥のようにこれからものがたりを彼が作るかもしれませんねさあ、バッドエンドのものがたりを感じてみてください。あなたのものがたりに何かしらのヒントはあるのではないでしょうか?
しかし起業家にとってバッドエンドはよくないです。これはあなたのストーリーテリングに置けるヒントにしていただければと思っています。バッドエンドの先にどんなものがたりをイメージしますか?
(12)バッドエンドの先
栄光→転落→出会い→努力→より偉大な栄光
つぐみヒゲの王様というグリム童話をご存知ですか?このものがたりの内容は以下の通りです。
=======================
Wikipediaより引用
ある王国の王女は大変美しかったが、気位が高くて傲慢だった。王さまが彼女の婿候補を呼んで城で晩餐会を催したときも、彼女は高貴な男性たちに平然と、「樽みたいに太っている」とか「死神みたいに痩せている」と毒舌ぶりを発揮するばかりで、ある国の王子の顎が少しとがっているのを見て、「あの人の顎はつぐみみたい。つぐみのひげの王さまね」とあだ名をつけて笑う始末。
そんな王女の無礼な態度に怒り心頭に発した王さまが、「今から最初に城にやってきた男性にお前を嫁にやる」と宣言。そこへちょうど通りかかったのが物乞いで、王さまは宣言した通り、王女を嫁にやって城から追い払ってしまう。
愕然とする王女は物乞いと二人、森や都を歩きつづけるが、すべてつぐみのひげの王さまの領土と彼から教えられて、なぜあんな馬鹿なことを言ってしまったのか激しく後悔する。やがて物乞いの家にたどりつき、食事を作るように王女は言われるが、生まれてこのかた家事などしたことがなく、彼女は見事に失敗してしまう。
呆れた物乞いからそれなら籠を編んで売ってこいと言われるも、彼女はまったく籠が編めない。役立たずとののしりながらも彼は市場で仕入れた瀬戸物を売ってこいと言われ、王女は市場に向かう。
市場で瀬戸物は王女の美貌のせいか売れに売れて、物乞いは喜んで再び仕入れて市場で売ってくるように言われたが、市場で騎兵の乗った馬に瀬戸物を粉砕されてしまう。泣きじゃくる王女に彼は今度は城の女中になって働けと言い、彼女は城で料理人の作った食事を運ぶ仕事を与えられ、残飯をもらってそれを食事とする日々が続いた。
そんなある日、城で晩餐会が催され、王女がカーテンの隙間から覗いていると、あのつぐみのひげの王さまが彼女を見つけ、ダンスに誘う。王女は両脇に壷をぶら下げているので、踊るたびに壷から持って帰るはずの残飯が飛び出し、周囲の者は大笑いする。顔から火が出る思いで彼女はその場から立ち去ろうとするが、つぐみのひげの王さまが手をにぎったまま離さず、こうささやいた。
「実はあの物乞いも騎兵もすべて私だったのだよ。あらためて私と結婚してほしい」
もう王女は以前の気位の高い女性ではなく、過去のあやまちを悔いて詫びるばかりで、彼からのプロポーズをめっそうもないと拒みつづけたが、彼の熱意に負けてようやく承諾した。すると周囲から割れんばかりの拍手が起こった。
=======================
いかがでしょうか?とても感情移入しやすい展開ですよね??高い身分にあった者、高い階級に属していた者が、不運にもその地位から転落する。しかし、その転落から努力し、徐々に自分を磨き、才覚を発揮して、成功していくものがたり構成があります。
例えば私の場合も似たようなものがたりにすることができます。
セールスが得意だった私は営業時代の栄光を信じて、自分は営業ができるから大丈夫と
希望に満ち溢れてサラリーマンからセラピストとして起業しましたが、なかなかうまくいかず出したお店を潰し、借金を抱えた時なんとかしてこの状況を打破せねばと思い、ビジネスを徹底的に学ぶことにしました。
するとマインドセットが非常に大切だと成功者の音声をひたすら毎朝聞き続けました。しかしながらそう簡単にはうまくいかず。。。「もうダメだ。。。起業家は諦めるしかない。。。」と感じていたそのタイミングで奇跡的な出会いがあり、そこで個人起業家がどのようにして成果を得てゆくことができるのか?を学びはじめます。
それからは迷いなく成果の出る手法を持って努力を積み重ね、今では月商630万円を達成し、クライアントをコンスタントに獲得しながらその成果を伸ばしている
というようなものがたりになりますが、まさに栄光→転落→出会い→努力→より偉大な栄光 という流れになっています。転落から始まるストーリーも面白いですね。
7:いじめられた人ほどラッキーなストーリーテリング
ものがたりにおいていじめられた人はラッキーです!?
あなたは人生を大逆転することができる存在です。
そしてここでものがたりについて学ぶことであなたは確実に大逆転することができるようになります。あなたのものがたりの主人公はあなたです。そして、あなたのものがたりでとても大事な要素が
《自己開示》です。
そしてその自己開示ですが、不幸なほど良いです。不幸な人ほど成功への振り幅は大きいとも言えるほどでしょう。ピンチや試練を乗り越えた人に人は惹かれるものなのです。共感はうまくいってばかりいる人にされることはありません。
「これは普通の人間だったら心が折れる」
「ここからはもう立ち直れないだろう」
と思うような状況を体験している人にほど共感は生まれ、そして心打たれるのです。
あなたにとって一番不幸だった時とはいつでしょうか?
有名なものがたりほど主人公は不幸だったりします。。。
シンデレラ
ちなみにシンデレラなんかは特にいじめられまくっていますよね。。。両親はなくなり、義母や義姉妹にいじめられ、ボロボロの服を着せられます。そんな人が幸せになるからこそ、共感がそこに生まれるわけです。
シンデレラは特にヒーローズジャーニーですね。
『四丁目の夕日』 山野一(著) 全1巻
この漫画もやばいですね。
主人公のたけしは零細企業を経営する両親の希望でした。たけしもそれに応え勉学に励み一流大学合格は間違いなかった。しかし、母・マス江が事故で寝たきりになり、父・富茂は、過労の末、印刷機に巻き込まれて死亡。たけしは、弟妹を養うため、高校を中退して働かなければならなくなり
次第に精神を病んでゆく・・・。
『永遠の仔』(えいえんのこ)
天童荒太

天童 荒太
固定リンク: http://amzn.asia/btvTCJF
もインパクトがありました。
以下Wikipediaより引用
児童虐待などの家庭的な問題から児童養護施設で育った3人の主人公が、弁護士、警察官、看護師となって再会し、それぞれが過去のトラウマに悩まされ、苦しみながら、徐々に助け合いながら生きていこうとする、現代の日本の親子関係の暗部をモチーフにした作品である。
あなたにとって最も不幸だった時はいつですか?あなたにとって人には言えないような秘密とはなんですか?そこにはもしかしたらあなただけの宝物が眠っているかもしれませんね。
8:ストーリーテリングはシンプルイズベスト
ものがたりを伝えてゆく上でわかりやすさはもっとも重要なポイントの一つです。あなたのものがたりは文章だけでお伝えしますよね?ですから漫画など映像はありませんので内容を理解するための労力が
あるという事実と向き合う必要があります。イコールわかりやすいことこれがとても大切になります。
わからない漢字や聞いたこともないような言い回しなどが出て来たら、
それだけで内容の理解を阻みます。誰もが理解できるような、なるべくわかりやすい構成、文章が求められます。
優れたものがたりとは、構成や文章が、わかりやすいように工夫されたものであること。
以上のことは最低条件です。
現に歴史に残るようなものがたりは小学生でも理解できるようなものが多いですよね?難しい言葉を使ったりしても
それは自己満足で終わってしまうパターンは多くあります。
その辺りも気を配ってあなたのものがたりを描いてみてください。
しかしトランプ大統領ってわかりやすいですよね?あれだけ批判も多いということは熱狂的なファンも多いということです。それだけインパクトを与える方法を彼は理解しているからビジネスにおいても大成功されているわけですね。
本当はとてつもない勇気を持っているかもしれません。
なかなか普通ではできない発言のオンパレードですからね。そんな人が成功するのでしょうね。
では今回も購読くださりありがとうございました。
ご覧いただき感謝いたします。